11月24日(日)「患者中心の医療と多職種連携の実践」薬剤師生涯学習講座を開催しました

患者中心の医療と多職種連携の実践

2019年11月24日(日)は「患者中心の医療と多職種連携の実践」を、筑波大学 医学医療系 地域総合診療医学 准教授 吉本尚先生を薬学ゼミナール渋谷会場へ講師としてお招きし、全国7会場(札幌、仙台、名古屋、金沢、大阪、広島、博多)をLive配信でつなぎ開催しました。

対物から対人へと薬剤師業務が変化していく中、かかりつけ薬剤師として「患者さん中心の医療」を実施してゆくために必須の知識や多職種連携のポイントについて、豊富な症例を交えてご講演いただきました。

第1部は、患者さん中心の医療に欠かすことのできない「BPSモデル」について。生物学的(Bio)/心理的(Psycho)/社会的(Social)という相互に影響しあう3つの側面から患者個人と背景を捉え問題解決を図ることが望ましいとされる「BPSモデル」の考え方について、症例とともに教わりました。

第2部は、「患者中心の医療」について。総合診察医の立場から解説いただき、医療者の視点と患者さんの思いに落としどころを見出すことが患者さんとの関係強化につながると学びました。臨床現場においてのポイント解説は、明日から実践できる内容だと会場で話題になりました。

第3部は、「家族志向のケア」について。基本原則から実践までを解説いただき、BPSモデルの視点で様々な側面に目を向ける必要があること、患者は「家族という背景」に影響を受けていることなどを学びました。

また、多職種連携に関する内容についてもご講演いただき、日本初の多職種連携コンピテンシーの開発と普及についても知ることが出来ました。

患者中心の医療における多職種連携の重要性と、今後の薬剤師の在り方について新しい気づきの場となりました。

参加者の声

・今までは患者さまの薬(薬を飲めない理由・飲みたくない理由)にしか視点がいかなかったのですが、講義終了後には患者さまの病態が起こっている理由、背景を意識するようになりました。ありがとうございました

・具体的に事例を踏まえながら考え方を学ぶことができ、今後自分が取り組むべきこと、道筋をつかむきっかけとなりました。患者だけでなく、専門職・医療職とのコミュニケーションの大切さとそのための知識・スキルの向上が必要だと感じました

・患者中心の医療の概念について、BPSモデルなど社会的背景から患者のことを考えることが必要であると新たに学べてとても良かったです。多職種連携についてコンピテンシーモデルを中心に、相互理解と連携の実践が必要だと感じました

・現場で実際に多職種連携を行うヒントが得られました。日々業務中に練習していきたいと思います。患者さんがじっくり話せること、知識が得られるような雰囲気作りを心がけていきたいと思います

・新たな知識を得るというよりは、グループディスカッションや講座を通して新たなものの見方を知ることができたように感じました。普段なかなか他人の考え方や見方を聞く機会はないので、この講座で多く聞くことができて良かったです。また、グループには調剤薬剤師だけでなく、ケアマネージャーさんなど多職種もいらっしゃったので色々なお話を聞けて勉強になりました

薬学ゼミナール生涯学習センターでは、これからも薬剤師の方のためになる内容を企画開催していきます。

ご参加お待ちしております。

一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター 事務局
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-18-3 錦三ビル5階
TEL:03-3518-8247 FAX:03-3518-8242

次回の生涯学習公開講座

他のお知らせ